私の日本語作文指導法
武昌理工学院 半場憲二 
 

 私が中国人の学生たちに作文の指導をすると言っても、残念なことに、多くの学生にとって、作文の授業は苦手科目の一つのようです。しかしながら、日本語教師をする以上、作文を書かせ、あるいは書くことの意義を説き続けなければなりません。今回はそのよい機会です。これまでの作文や作文授業を振り返りながら、自分なりの考え、思い、つたない指導法を記したいと思います。

1.作文はコミュニケーション能力を高めます。

 外国語学院日本語学科の学生たちは、1年生の初めは、初めてみる日本人とか、目新しい日本語の音や形に心弾ませ、目を輝かせながら学んでいます。教師のあとに続き、「あ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ」などと練習しているときが、まさにそれです。私は、このときから、学生に作文の授業を意識づけており、「正しく書く」ように指導します。
 
 2年生の前期くらいになると、卒業の条件に必要な日本語能力1級ないし2級試験の合格を目指します。中国人の先生方の指導もあり、学生は覚えたての単語や習得したばかりの文法を使って会話をしたり、文章を書いたりします。日本語能力試験の赤本(文字・語彙)や青本(文法)を持ち歩き、独学している姿をみかけます。学業に対する取り組み方に差が現れます。「学生らしさ」を醸し出すと同時に、遊びのほうもだんだんと忙しくなっていきます。

 そして2年生の後期か3年生の前期で日本語能力2級ないし1級試験に合格してしまうと、どこか「やりきった感」が出てしまい、勉強に興味を示さなくなります。会話は苦手でも作文は上手などという学生がおります。この時期に作文授業を開始する意義は大きいと思います。

 作文は、書いては消し、消しては書くという作業の繰り返し。文献や資料を探したり、引用をしたり、学生の「思考」すなわち「知的作用」を高めます。もちろん、最終的には母語の能力が決定的な要素を持っていますが、言葉を紡ぐ作業は、「コミュニケーション能力」を高めることにつながり、後の就職や留学の筆記試験、企業や大学院の面接などに役立つと指導します。

2.作文指導は、中国人教師と連携するのがベストです。

 外国語学院では主に中国の先生方がインプット(INPUT)、日本人がアウトプット(OUTPUT)という役割分担が一般的かもしれません。作文はアウトプットですから大抵の大学・大学院では日本人が担当していることでしょう。作文授業は2年生後期、または3年生前期から始まると思いますが、この時期、学生の固着した文法・用法の誤りをなおすのは至難の業です。

 その上、多くの学生が厳密さを嫌います。この現象はTwitterやSNSなどを使ったコミュニケーションが流行する反面、「Twitter疲れ」や「SNS疲れ」といった言葉に代表されるように、コミュニケーションの「質」が問われているかもしれません。

 大げさに言えば、医者が手術を失敗したら、患者は死んでしまいます。弁護士が依頼人の弁論を軽んじれば、ありもしない罪を背負わせてしまいます。というように、通訳や翻訳を目指さずとも、作文の授業では言葉遣いに敏感であり続けるよう、繰り返し、指導します。
 その意味では、これまでの役割分担から少し離れ、ときに中国人の先生方にお願いし、日本人の添削した作文を読んでいただくなどし、学生たちのインプット(INPUT)に反映させるのがベストです。

3.作文授業は作法、修練の場です。

(1)授業中に書かせる
 作文を宿題にしようものなら、与えられたテーマをインターネットで検索し、文章をつなぎ合わせてくるという不届き者が少なくありません。脈絡がないどころか、同じフレーズを発見することがあります。全員がそうとは限りませんが、「蟻の穴から堤も崩れる」という言葉があり、学習態度の悪化を招くようなことはしません。

 「この先生の授業は簡単・楽勝だ」「授業中に書けなければ宿題でやればいい」などと思われないために600字〜800字くらいでしたら、連続2コマ(90分)の授業のうち、45分〜60分内に終わらせるようにします。

(2)自分にしか書けない内容にする
 どうしても宿題をだす場合は、内容ではなく、推敲の訓練、字数の鍛錬という形にします。最初は600〜800字、一月ごとに増やしていき、字数が増えますから、授業中に書き終えない学生は次週提出となりますが、毎週新しいテーマで作文を書かせますから、必然的に「在庫」が増え、重層的な作業となります。

 インターネットの検索にかからないようなテーマを選びます。そのまま書き写すわけにはいかないようなもの、「日本の対中ODAについて自分の考えを述べなさい」「10年後の日本とわたし」など日本の大学入試によく出るテーマに、自分の考えを述べるようにしたり、「中国の大学受験『高考』の問題点」など、学生自身の体験を踏まえたものに新聞や書籍の引用を認め、組み合わせたものを書かせます。

(3)字数や期限を遵守し、内容がよくても、減点はある
 文体、表記法、数字や句読点の使い方など「筆記上のルール」は、一度説明をすれば理解しますが、大学生なわけですから、基本的に自分で調べ、書くように指導します。その結果、作文内容に努力のあとが見られても、誤字脱字、文法や句読点の使い方に間違があれば1点ずつ減点します。ルールに従わなければ不合格です。

4.作文は共同作業ですすめます。

 そうすることによって、学生から意外な反応があったりします。例えば、「私は日本へ行って櫻が見たいと思う」と書いた学生がいます。「さくら」と読めるが、「櫻」とは書かない。「常用漢字の『桜』を使うとよい」と指導します。また「但し」は、「漢字がよいか、平仮名がよいか」との質問には、「文章を見渡し、全体的に漢字が多いときは平仮名で、漢字が少ないときは漢字で書いたらどうか」そうすると「読みやすくなるから」と提案します。

 私は、書くばかりではなく、添削もやらせることがあります。これには学生たちも驚きます。なぜなら、「日本人が添削したから絶対正しい」「教師が添削したから正しい」という固定観念を捨ててほしいからです。はじめに書いたように、多くの学生にとって作文は苦手科目の一つです。原稿用紙が「真っ赤っか」になって返ってくると、学生たちは気力を失ってしまいます。

 まずは学生が同世代の意見をもらったり、批評を述べたり聞いたりすることで、作文の苦手意識を軽減させるのです。ただ、自由闊達な意見交換を推奨しながらも、添削者の氏名を書いて提出させ、添削した学生に責任をもたせなければなりません。添削者が書き手と異なる方向へ導いてしまうときもあります。わたしたち教師がそうあらねばならないように−−−書き手、学生の立場を尊重し、意図的に大きな変更を加え、こちらの価値観に引き込まないよう指導しなければなりません。

5.作文は「人」をつくります。

 3年生の後期または4年生の前期残りの授業2ヶ月にもなると、日本語学習の追い込みをかける時期です。学生たちは就職や留学の筆記試験、企業や大学院の面接などに意識が向いています。他大学の若者たちとの競争にさらされていることを自覚します。日本語能力試験1級合格証を持っている学生がほとんどでしょうから、残されるのは会話能力、その中でも「敬語の使い方」になるかと思いますが、作文の授業も馬鹿になりません。

 例えば、すらすら、さらさら、ひりひり、ずきずきなどなど、擬音語や擬態語が上手に使えるようになると日本語の表現力が増します。私は『擬音語・擬態語カード』を一枚一枚デジカメで撮り、それをUSBに保存し、授業中は投影機で拡大しながら読み聞かせしています。ノートに記録し終わったあとは、その日その場で文章を作らせます。

 また類似表現、例えば「いろいろ」と「さまざま」の違い、「まもなく」や「そろそろ」の違いなども、大学生のうちに使い分けられるようにしたいところです。それまでの説明では、「話し言葉」と「書き言葉」の違いだと簡単に済ませていたものが、実際の会話と作文の用法の違いなど多くのことに気づかされると、自分は教師としても、人としても成長している気がします。作文は「人」をつくります。学生たちが思考し、言葉を紡ぎ、知的な作用を高め、それを楽しめる「人」へ成長してくれるなら教師冥利に尽きます。

 とはいえ、まだまだ私の知識と経験は浅い。ご意見やご批判をありがたく頂戴し、新しい文献や資料、教材研究を進めながら、今後の指導の糧にしたいと思います。


氏名:半場憲二(はんばけんじ)
大学:武昌理工学院 外国語学院 日本語学科
略歴:議員秘書、民間企業社長室を得て、現在。
日本語教師指導歴:作文、日常会話、日本文学、日本概況
中国での教師暦:武昌理工学院 2011年9月〜現在 、武漢外国語学校 2015年4月〜現在

▲このページの先頭へ



会社案内 段躍中のページ : 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-17-15湖南会館内
TEL 03-5956-2808 FAX 03-5956-2809■E-mail info@duan.jp
広告募集中 詳しくは係まで:info2@duan.jp  このウェブサイトの著作権は日本僑報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。