第四回 中国人の日本語作文コンクール

   

日中交流研究所長 段躍中

 

 

二〇〇五年から日本僑報社・日中交流研究所が主催している「中国人の日本語作文コンクール」も、御陰様を持ちまして、第四回を無事に開催することができました。本年は学生の部で一四一大学(過去最多)から一八〇〇編、社会人の部では二十二編、総数一八二二本もの応募がありました。応募者の皆さんをはじめ、関係者の方々のあたたかいご支援の賜物と心より感謝し、厚くお礼申し上げます。

第四回の本年、初めてのことが多くありました。もっとも大きなことは、駐中国日本大使館から「日本大使賞」の設立をご許可下さったことです。大使館は第一回コンクールからご後援くださっていますが、本年から設立した大使賞は、さらに応募者の方々の熱意あふれる作文を讃えるのにふさわしいものとなると存じます。応募者になりかわり、感謝申し上げたいと存じます。

また、去年の二〇〇七「日中文化・スポーツ交流年」認定事業に引き続き、今年は二〇〇八「日中青少年友好交流年」 認定事業として開催されました。ささやかながら日中友好の一翼を担えたことを喜んでおります。

今年からテーマも大きく変更いたしました。これまで三回コンクールを開催した経験を活かし、次の二部門といたしました。

一、論文部門 日中WINWIN関係を築くには

二、ノンフィクション部門 私の知っている日本人

特に、ノンフィクション部門は初めて設けた部門であり、募集時点から苦労がともないました。応募者しか知らない生の声を発信してもらい日中交流に役立てるという試みの反面、プライバシーの保護や虚偽の恐れもありました。そのため、「真人真事(偽りのない真実)」であることを募集要項に明記し、審査でも重視いたしました。

 

■審査の経過■

【一次審査】

第一次審査は、日中交流研究所の母体である日本僑報社編集部の横堀幸絵と三谷香子が行いました。審査開始前に、まず応募作品のうち、次のような募集要項と異なる作品を審査対象外としました。

・規定文字数に満たない、あるいは超過している作品

・ノンフィクション部門で、「真人真事(偽りのない真実)」ではない作品等

審査対象作品を二名がすべて読み、日本語の文章力五〇点、内容五〇点で採点しました。内容については、具体例や体験談が説明にとどまらず論拠となっているもの、またそれに基づき、自身の考えを述べた独創性や深い考察を行っているものを重視しました。

二名共に高得点を付けた作品をまず入賞候補とし、どちらか一名が高得点を付けた作品は再度読み合わせをし、複数回にわたって審議した上で入賞候補作品を決定しました。

 

【二次審査】

今年から新しく山中正和先生と吉田忠則先生が加わってくださり、次の九名の先生方がボランティアで協力してくださいました(敬称略・五十音順)。

五十嵐 貞一(中国留学生交流支援立志会理事長)

川村 恒明(神奈川県立外語短期大学名誉教授)

木下 俊彦(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授)

関 史江(東京大学大学院工学系研究科助教)

高見澤 孟(NPO法人 国際教育開発協会理事長)

谷川 栄子(日本大学国際関係学部非常勤講師)

山中 正和(財団法人 日本中国国際教育交流協会 常務理事)

祐木 亜子(エッセイスト)

吉田 忠則(日本経済新聞記者)

公平を期するため、二次審査では応募者氏名と大学名は伏せ、受付番号のみがついた対象作文を先生方に配布しました。

本年も審査は難航いたしましたが、二次審査にて上位入賞作文が決定しました。審査下さった先生方に感謝し、いただいた感想を掲載させていただきたいと存じます。

 

■関史江先生

今回も、素晴らしい作文が多く採点に苦労しました。

これらの作文から、多くの日本人ボランティア、JICAのスタッフ等が、誠意を持って日本語を教えたり、日本文化を伝えたりしながら、中日交流を行った事が明らかになりました。ごく初期の、参考資料となる本や実物、ましてビデオ・DVD等無い時代の交流から、インターネットを使った最新の交流まで、可能な手段を駆使して、幅広い年代の方々が、伝えたいと願ったのは、日本語に堪能な中国の人を育てるのではなく、自分の中国語が上達することだけでなく、「お互いに理解するために、お互いの言葉を理解する必要がある」ことだと思います。

広い中国大陸で、あるいは日本で、楽しく・懸命に努力を続けた多くの日本人の姿が、 名前こそ違いますが、作文から飛び出して生き生きと回想されています。

教科書を写したのでなく、自分の言葉に置き換えて、作文をする例が確実に増えているのを嬉しく感じました。また同時に、私が初めて訪問した一九八五年の学生達の姿と、帰路の涙を懐かしく思い出しました。

今回印象に残った作文は、学生の部では「種を蒔く日本人」、「中日友好のために―私にできること」、「私の知っている日本人(ルミ姉)」、社会人の部では「恩返しの足跡」などです。

着眼点、表現方法、熱い想い、日本語の用法、いずれも素晴らしく、確実に実力を着けている皆さんの中から、近い内に第二・第三の芥川賞作家が出てくるだろうと、頼もしく感じました。

 

■谷川栄子先生

今回も、とても素晴らしい作文ばかりで、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

全体的に言えば、「学生の部」の作文は日本語としては慣れていないものもあり、「社会人の部」との差は日本語としては多少の差があったものの、内容的にはほとんどが四十点以上ということでそう大きな差はなく、むしろ発想や素直さ、明るさ、爽やかさという印象的な部分では社会人を上回っているものも多くありました。逆に、社会人の方は、抑えたトーンや客観的な視点など、淡々と書かれているものが印象に残りました。内容的には自らの日本人との交流経験に基づいて書かれたもの、または客観的な意見ではあるが、自分なりの切り口で素直に表現されたものが高い得点となりました。

以下、比較的点数の高かったものについて、感想を述べさせていただきます。

まず、「学生の部」について。

・No8「野津桃子」さんという七十代のおばあさんとの絵本の翻訳をめぐる交流を描いたもので、自らの翻訳の苦労がむしろ交流をより一層深め、またそうした交流の重要性への認識を深めることになっていく様子がよく描かれていました。

・No11「種を蒔く日本人」は文字通り「種を蒔く」農業経済学者である「成田拓未」先生との出会いとその活動に対する作者の気持ちがよく伝わってくるとともに、「成田拓未」という名前の持つキャッチフレーズを最初と最後に入れ、大変効果的で上手に使っているなぁと感心させられました。

・No13「ルミねえ」との交流を綴った作文は、とても明るくさわやかで、日中双方にこんな素敵な若者がいて、こんな素敵な交流ができることに大変感動させられ、心から拍手を送りたい気持ちになりました。それと同時に、若いっていいなぁ…と羨ましく思いました。

・No19「必ず行く」は「靖国神社」のことですが、自分なりの解釈や決意が素直に表現されており、一般の「靖国神社」論とは一風異なる印象を持ちました。いいとか悪いとか、正しいとか間違っているとかいうのではなく、中国人の若者として自分なりに消化した結論というものがスッとこちらの心に響いてくるような気がしました。

・No22は、現在よく見られる日中双方の「憤青」についての自分の考えを、客観性と主観性のバランスを取りながら上手に表現していたと思います。

次に、社会人の部について。

・No3は日本人学校と現地校との交流を紹介するとともに、その重要性を淡々と述べることで、かえって印象強くアピールが出来ていたように思います。

・No6の「心の力」は、数年前の「反日デモ」に対する日本人の印象や、今回の四川大地震に対する日本の救援隊に対する中国人の印象など、いずれも日中両国の関係において、やはりその根底にある人と人との心、その「心の力」を信じるという基本に立ち返ることの重要性を改めて学ばせてもらいました。

・No8は「仲田和代」さんという日本人上司との付き合いの中で自らが学んだこと、感じたことなどを、抑えたトーンで綴っている。大変大人っぽい文章だという印象を受けました。

・No9は通訳の仕事を例に、日本企業が中国において愛されるためにはどうしたらいいかということについて、自分なりの考えを述べているが、これは何も企業に限ったことではなく、日中間の様々な交流において考慮しなければならない重要な内容だと思われます。

以上、いずれの作文も素晴らしい日本語と、日本や日本人、日中関係に対する真摯な姿と熱意が伝わってきて大いに感心させられるとともに、ここに登場する素晴らしい日本人の方々にも敬服させられました。同じ日本人として、日中の交流に携わる者として、学ぶところが多く、感謝の気持ちでいっぱいです。

こうした方々が日中双方にいる限りは、日中関係の未来は決して悲観的になる必要はないと思いました。

今年も、この「役得」に感謝です。ありがとうございました 

(注)文中の番号は、審査番号です。

 

■祐木亜子先生

応募作品を拝読いたしました。

今年の応募作品は、どれも完成度が高く、点数をつけるのに苦心いたしました。

皆さんの日本語の力、文章力や表現力の豊富さに驚かされました。素晴らしいですね。

   

■第三次審査■

二次審査後、国際電話による口述審査を行いました。ノンフィクション部門を中心に、「真人真事(偽りのない真実)」であるかどうかを中心とした質問を行いました。

その結果、残念ながら授賞辞退者もあらわれました。本書に掲載した受賞作文は、受賞者から作文に登場した人物に掲載許可の確認を取り、何らかの理由でどうしても連絡が取れなかった作文は、応募者が責任を持ち、仮名といたしました。

その後、最終審査として、日本大使館で審査を行っていただき、十一月十一日に、日本大使賞受賞者を決定いただききました。改めて感謝いたします。

 

■賞■

審査に基づき、応募者に賞を授与いたしました。中でも、特に優れた作文を書き上げた受賞者には、更に次の賞を授与いたしました。

学生の部

最優秀賞・日本大使賞(日本一週間招待) 徐バイ 北京大学

一等賞・日本財団笹川陽平会長賞(笹川賞) 楊志偉 青島農業大学

一等賞・財団法人日本中国国際教育交流協会賞(教育賞) 馬曉曉 湘潭大学

一等賞・中国留学生交流支援立志会(立志賞) 欧陽展鳴 広東工業大学

社会人の部

最優秀賞・日本大使賞(日本一週間招待) 張桐赫 湘潭大学外国語学院

一等賞・日本財団笹川陽平会長(笹川賞) 葛寧 花旗数据処理(上海)有限公司大連分公司

一等賞・財団法人日本中国国際教育交流協会賞(教育賞) 李榛 青島日本人学校

一等賞・中国留学生交流支援立志会(立志賞) 胡波 無錫相川鉄龍電子有限公司

特別賞・周西榕 定年退職

審査の結果、社会人の部・特別賞を設け、周西榕さんに授与しました。日中国交回復以前から親子二代にわたる友情を描いた秀逸のノンフィクションであり、これまでの日中交流を担ってきた先輩としての立場から、次世代にバトンを託したいと望む一本です。

 

■園丁賞■

学生たちの日本語は、指導教官なくしてはありえません。そのため、日中国交正常化三十五周年にあたる第三回コンクールから、学生の作文指導に業績ある日本語教師を表彰する「園丁賞(第三回の園丁奨より改称)」を創設しました。

応募があった一二〇校の中から、審査員が検討を重ね、一大学で五十本以上の応募があった大学を受賞対象としました。賞状の他、記念品として十万円相当の日本僑報社書籍を贈呈しました。学生のために、用いていただければ幸いです。

受賞大学は、次の通りです。()内は応募者数。

ハルビン理工大学(231)、浙江万里学院(225)、湖州師範学院(141)、上海師範大学天華学院(140)、三江学院(121)、西安外国語大学(87)、上海師範大学(72)、華中師範大学(65)、湘潭大学(58)、山東大学(54)、西南交通大学(51)。おめでとうございます。

 

■感想■

主催者として、感想を少し述べたいと思います。まず、良い作品が多いというのが、一次審査の段階から感じた率直な感想です。審査も拮抗しました。最後までページを繰ってほしいと思います。

今回、目立ったのは、四川省大地震で変化した反日感情と先生への感謝です。大地震は、悲しむべき災害ですが、日中関係においては「災い転じて福」となったのではないでしょうか。作文からもそのことが読みとれました。今後も、四川省大地震で得た日中関係をそのまま維持そして改善してほしいと思います。「民間力」という言葉は私の造語ですが、作文に見られるように、民間の人々の力が日中関係をかえていってほしいと思います。

また、初めて実施したノンフィクション部門では、日本語指導教官への感謝が、多く見受けられました。審査では、作文にあふれる先生のユーモラスなニックネームをみるたび、笑いがこみ上げておりました。先生のお名前をもじったもの、中国語で「可愛い先生」、「カッコいい先生」等々。中には日本語で「おじいちゃん」「おばあちゃん」とお呼びし、先生に「私もそんな年齢なのかな…」とぼやかれたという人も一人や二人ではありません。(中国語では、「おじいちゃん」「おばあちゃん」は年輩の方への尊称として、お呼びしてかまいません。)

ニックネームやエピソードの一つ一つに、学生の先生への感謝と尊敬と透けてみえる思いでした。極論を言えば、先生方の指導なしでは、日中関係は成り立たないのではないでしょうか。

ただ、裏を返せば、日本人や日本文化と触れ合う機会が、それだけ中国で少ないと言うことにもなります。更なる招聘や微力ながら本コンクールのような機会を通して、「日本」に触れる機会を増やしてもらえれば、と思います。

第四回コンクールの開催で、うれしかった点が、何点もありました。一つは見覚えのあるお名前が、何作文もあったことです。これまでの開催を通して、何度もご応募いただいた方々が増えてきたことに喜びを感じました。

さらに、複数の作文を応募してもよいかという問い合わせもありました。来年の募集要項には、複数の作文や二部門への応募を受け付ける旨、明記したいと思います。

また、日本僑報社が作文の事例に関わっている例もありました。日本僑報社が実施している作文コンクールは二つあり、日中両国で互いの言葉で書くという主旨の元、「日本人の中国語作文コンクール」も実施しているのですが、それが縁で、知り合ったという作文もありました。(「坂本先生と私」周麗萍・浙江林学院)加えて、日本僑報社著者・塩谷保芳(『鬼子又来了―中国の若者が見た元日本兵・謝罪の旅―』が登場した作文もありました。文字通りの小社ですが、日中交流に貢献できているとすれば、幸甚です。

 

■本書の刊行経緯■

日中交流研究所は日本僑報社が二〇〇五年一月に発足した小さな研究所ですが、皆様の御陰で、設立の一年目から日中作文コンクールを主催し、作文集を刊行して参りました。次の六冊の作文集は多くの方々からご好評を賜り、なによりも嬉しく存じております。

◇中国人の日本語作文コンクール授賞作品集

『日中友好への提言2005

『壁を取り除きたい』

『国という枠を越えて』

◇日本人の中国語作文コンクール授賞作品集(日中対訳版)

『我們永遠是朋友』

『女児陪我去留学』

『寄語奥運 寄語中国』

本年の受賞作品集の書名は、学生の部最優秀賞の北京大学・徐バイさんのタイトル「私の知っている日本人」、社会人の部最優秀賞の張桐赫さん「私が出会った日本人たち」をまとめました。国や政府レベルだけではなく、民間の力が、今後の日中交流に必要です。民間人一人一人の力は小さくとも、共に手を携え、誤解が生まれても語り合うことで解消し、WIN WIN関係へと発展させていくこと。誰でもなく中国人自身が率直に、日本語で発信することに本書の意義があると考えています。

様々に困難はありますが、これからもコンクールを続けていく決意です。五冊目の受賞作品集を刊行するときにもぜひ、最優秀賞受賞作文のタイトルもしくは内容を踏まえた言葉を用いたいと思います。ご応募、お待ちしております。

なお、本書に掲載しました作文は、最低限の校正しか行わず、日本語として不自然な部分が多少あっても学生の努力のあとが見えるものと考え、残してあります。

また、できる限り応募者もしくは学校と連絡をとり、著者近影を掲載しましたが、一部どうしても連絡がとれなかった、もしくは締切に間に合わなかった応募者については、写真を載せることができませんでした。以上二点ご了承ください。これから写真を送ってくださる方は、ホームページの受賞者一覧に掲載させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

 

■謝辞■

第四回「中国人の日本語作文コンクール」は、多くの方々からご支援を賜らなければ、決して開催することはできませんでした。「日本大使賞」の設立をご許可下さり、尚かつ最終審査を行ってくださいました在中国日本国大使館宮本雄二特命全権大使、道上尚史公使をはじめ、大使館の皆様に御礼申し上げます。

日本財団笹川陽平会長には、一昨年から引き続き、あたたかいご支援を賜りました。笹川会長が日中で果たされたご貢献と賜ったご厚情を鑑み、応募者、特に学生が目指す指針として、一等賞の作文に「笹川賞」を授与いたしました。心より感謝申し上げます。

今回のコンクール及び表彰式には、株式会社日中文化交流センター、財団法人日中国際教育交流協会、中国留学生交流支援立志会からご協賛いただきました。財団法人日本中国国際教育交流協会からは「財団法人日本中国国際教育交流協会賞(教育賞)」を、中国留学生交流支援立志会からは「中国留学生交流支援立志会(立志賞)」をいただき、一等賞の優れた作文に、栄誉を称え授与いたしました。三洋電機、資生堂からもご協力いただきました。

そして、在中国日本大使館、(財)日中友好会館、(社)日中友好協会、(社)日中協会、日中文化交流協会、日中友好議員連盟、日本国際貿易促進協会、中国日語教学研究会、中国中日関係史学会にご後援いただきました。二〇〇八「日中青少年友好交流年」 実行委員会にも、認定事業として正式に認定いただきました。

ほか、応援下さった次の方々のお名前を記し、感謝を表したいと存じます。元中国大使の谷野作太郎氏、日本財団理事長尾形武寿氏、杉山恵奈氏、笹川平和財団胡一平氏、日中協会白西紳一郎理事長、全日空の朱金諾氏、北京在住の小林治平氏、米山ファッションビジネス専門学校米山実校長、また第二次審査員の先生方に、改めて感謝申し上げます。

中国側では、株式会社日中文化交流センター李欣利社長、湘潭大学日本校友会会長日野正平博士、湘潭大学外国語学院院長文衛平教授、同学院日本語学部主任胡俊教授をはじめ、湘潭大学の多くの方々にお世話になりました、本当にありがとうございます。

 

日中交流研究所は、一人の在日中国人が創設した小さい出版社、日本僑報社を母体として運営しています。「石より硬い」という読者評からもわかる通り、日本僑報社は、学術書を中心とした良書を刊行してきましたが、販売部数は決して多くありません。そのため、コンクール開催にあたって、金銭面でいつも力不足を強く感じています。

作文募集段階においては、各大学に配布するための大判募集ポスターを制作することもできず、募集要項をA4サイズにまとめ、お願い状と一緒に中国の一五〇校ほどの大学に送るしかありませんでした。それにもかかわらずご掲載やご応募にご尽力下さいました各大学の先生方、大学生の皆様に心から感謝致します。

募集要項や関連記事を、中国新聞社をはじめとする多くのマスコミ、日中友好団体機関紙等にご掲載、ご報道いただきました。特に人民日報社人民網日本語版は、第一回コンクールから特集を掲載してくださったほか、募集案内を長期にわたってご掲載くださいました。陳建軍主編をはじめ人民網日本語編集部の皆さんに心から御礼を申し上げます。

知名度も、経済力も乏しい日中交流研究所に、このように大きなご支持、ご協力をくださることに、心からお礼を申し上げます。皆様のコンクールに対するご理解、募集要項のご掲載がなければコンクールを続けてくることは叶いませんでした。

最後に、応募いただいた学生や社会人の方々に、改めて感謝とエールを送ります。そして、各学校の指導教官の先生方にお礼申し上げたいと思います。日中交流にかける気持ちがにじむ作品の数々は、胸に響きました。来年のコンクールにも、ぜひまた挑戦していただきたいと思います。

 

 

※関連報道

 人民網日本語版

 人民網日本版(中国語)