| 中国社会科学院日本研究所教授 金熙徳・人民日報評論員(論説委員)林治波 共著 ------------------------------------------------------------------------ 【内容紹介】 昨年の末頃から、日中両国では、中国の『戦略と管理』(隔月版学術誌)に載せられた馬立誠と時殷弘の「対日新思考」を呼びかける文章をきっかけに、報道界に一大旋風が巻き起こり、白熱した討論がなされている。この討論をどうみるか。それは日中関係に対してどのような意味を持つのか? これらの問題に答えるべく、中国の二人の著名な学者、東京大学客員教授として来日中の金熙徳・中国社会科学院日本研究所教授と林治波・「人民日報」評論員(論説委員)の共著により、論集『日中「新思考」とは何か−馬立誠・時殷弘論文への批判』を緊急出版する。 論集は三つの部分から構成される。第一部「<新思考>論議への解説」、第二部「<対日新思考>批判」、第三部「21世紀日中関係への思考」。中国の「対日新思考」とは何かという問題に回答すると同時に、日本の「対中新思考」の「貧困」を指摘し、その改善を促す。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 『日中「新思考」とは何か』目次 はしがき		 第一部 「新思考」論議への解説/金熙徳  第一章 「新思考」旋風は如何に巻き起こったか	 「新思考」旋風は如何に巻き起こったか	  第二章 「新思考」論議の的となった「馬・時文」	 「新思考」論議の的となった「馬・時文」	  第三章 中国における「新思考」討論の概要	 中国における「新思考」討論の概要	  第四章 九〇年代以来中国における対日政策討論	 九〇年代以来中国における対日政策討論	  第五章 「新思考」論議から何を思考できるか	 「新思考」論議から何を思考できるか	 第二部 「対日新思考」批判/林治波 第一章 「対日新思考」批判――その1	「対日新思考」批判――その1	 第二章 「対日新思考」批判――その2	「対日新思考」批判――その2	 第三章 「対日新思考」批判――その3	「対日新思考」批判――その3	 第三部 二十一世紀日中関係への思考/金熙徳	 第一章 日中関係は試練の中で新世紀を迎える	日中関係は試練の中で新世紀を迎える	 第二章 新世紀の日中関係―対等なパートナーを目指して	新世紀の日中関係―対等なパートナーを目指して	 第三章 戦略の創造か、それとも戦略の貧困か      ―『二一世紀日本外交の基本戦略』への論評	 ―『二一世紀日本外交の基本戦略』への論評	 第四章 日中両国は如何に<普通関係>へ向かうか	日中両国は如何に<普通関係>へ向かうか	 第五章 中日両国は「東アジア共同体」を築けるか	中日両国は「東アジア共同体」を築けるか	 関連文献リスト	リスト	 あとがき |