日本僑報社、最新刊二点同時発売開始

『大岡信 愛の詩集』

『「大平学校」と戦後日中教育文化交流』

 

 

 

 

日本僑報社の最新刊である『大岡信 愛の詩集』と『「大平学校」と戦後日中教育文化交流』は、418日〜アマゾンを始めて中国専門書店などでの販売が開始した。

 

【その一】日本僑報社はこのほど、戦後日本を代表する詩人・大岡信が愛を称える珠玉の名作集『愛の詩集』を、日中対訳版で刊行した。4月中旬より発売されている。

 

日本の詩人・大岡信が愛を称える『愛の詩集』を、その愛弟子の陳淑梅が中国語に翻訳した日中対訳版の詩集。

 

戦後日本において最も代表的な詩人の一人である大岡信は、2017年4月5日にこの世を去った。その大岡信から薫陶を受けた陳淑梅が、この度、彼の多くの詩の中から「愛」にまつわるものを選び、中国語に翻訳した。大岡信の詩は豊かな言語表現と深く考えさせられる巧妙な比喩を用い、美しく、いきいきと愛を描ききっている。

 

大岡信の愛の詩を鑑賞していただくために、日中両国語朗読CD付き。

 

【著者】大岡 信(おおおか まこと)(1931216日〜201745日)

 

19312月静岡県三島市生まれ。日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。

 

東京大学文学部国文科卒業。読売新聞社記者、明治大学教授、東京芸術大学教授、日本ペンクラブ元会長、日本芸術院会員などを歴任。

 

1997年文化功労者。2003年文化勲章受章。2004年フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。菊池寛賞・芸術院恩賜賞など受賞多数。

 

1979年から2007年まで朝日新聞に「折々のうた」を連載。著書に『紀貫之』(筑摩書房)、『うたげと孤心』(集英社)、『私の万葉集』(講談社)。詩集に『記憶と現在』(書肆ユリイカ)、『透視図法―夏のための』(書肆山田)、『春 少女に』(書肆山田)、『故郷の水へのメッセージ』(花神社)、『丘のうなじ』(童話屋)など多数。

 

201745日逝去。

 

【訳者・朗読者(中国語)】陳 淑梅(ちん しゅくばい)

 

東京工科大学教授。中国天津市出身。天津外国語大学卒業。1986年来日。明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。著書に『中国語エッセイ 小点心 あっさり味の日中文化論』、『やさしい中国語で読む自伝エッセイ 茉莉花』(いずれもNHK出版社)など。2004年度からNHK教育テレビやラジオの中国語講座講師を多数担当。

 

【朗読者(日本語)】奈良禎子(なら ていこ)

 

東京生まれ。青山学院大学卒業後、MRT宮崎放送にアナウンサーとして入社。

 

退社後はフリーとなり、NHKテレビ「きょうの料理」「手話ニュース」、NHKラジオ「今日も元気で」、NHK国際局「ウィークエンドワイド」などを担当。現在千葉経済大学講師、NHK学園朗読講師、FM江戸川パーソナリティ。

 

 

【その二】戦後の日中教育文化交流の発展に寄与した「大平学校」の全貌を、多くの関係者へのインタビューを通して明らかにした『「大平学校」と戦後日中教育文化交流―日本語教師のライフストーリーを手がかりに』(孫暁英著)は、4月中旬、日本僑報社から刊行した。

 

通称「大平学校」(198085年)とは、日中国交正常化に取り組みその功労者として知られる故大平正芳元首相が、日本語教師教育の拠点として設立を提唱した「在中華人民共和国日本語研修センター」(現・北京日本学研究センターの前身)のことである。日本のODA(政府開発援助)プロジェクトとして、5年間で91名の日本人講師が同校に派遣され、延べ600名の中国人日本語教師が教育を受けたとされている。

 

著者の孫暁英氏は、中国山西省生まれ。早稲田大学より博士学位(教育学)を取得し、社会教育学、日本語教育を専門として、現在日本で研究活動を続けている。

 

本書は、孫氏が大平学校で学んだ中国人研修生や北京に赴任した日本人講師ら関係者計49名にインタビューし、同校が日中教育文化交流および日中関係にもたらした意味について教育学的観点から明らかにした。大平学校を体系的に研究した初めての書である。

 

なお、本書は公益財団法人大平正芳記念財団による、2015年度第29回「環太平洋学術研究助成費」の出版助成を受けている。刊行にあたり、中国日本語教育研究会名誉会長で元北京日本学研究センター長の徐一平氏と、早稲田大学教育学部の新保敦子教授より、温かな推薦の言葉が寄せられた。以下にご紹介したい。

 

◆中国日本語教育研究会名誉会長、元北京日本学研究センター長 徐一平氏

 

日中教育文化交流における成功モデル「大平学校」研究の第一人者。

 

綿密な調査と詳細なインタビューに基づく歴史的な再現。

 

浮き彫りにされた日中双方の教師陣と研修生たちの感動的な物語。

 

そこに見出された「大平学校」の意義と影響は今後の日中交流のために深い示唆を。

 

◆早稲田大学教育学部教授 新保敦子氏 (一部抜粋)

 

大平学校は多数の日中教育文化交流のアクターを育て、現在に至るまで約35年以上にわたり日中教育文化交流事業を支えてきた教育機関である。日中国交回復以後の日中教育文化交流事業を語る上で、不可欠の存在と言えよう。

 

孫暁英さんは第一次資料を発掘・収集した上でその全貌を明らかにし、大平学校での人的な教育交流や異文化間の教育実践が日中関係にもたらした意味について、教育学的な観点から解明し、博士論文として研究をまとめた。大平学校に関しては、従来、体系的な研究がなされておらず、本書の出版の意義は極めて大きなものがある。(中略)

 

日中平和友好条約締結40周年を迎えたものの、現在、日中関係は様々な軋轢を抱えている。その故にこそ日中間の教育交流の歴史を顧みることで、新しい日中関係を如何に構築すべきか再検討の必要性がある。その意味で本書の出版を喜ぶとともに、一人でも多くの研究者、院生、学生に是非とも一読をお勧めしたい。