中国の大学生

「日中友好元軍人の会」訪中団と

北京で和やかに交流

 

記念写真。

 

 

【日本僑報社発】日本の民間反戦平和団体「日中友好元軍人の会」の訪中団がこのほど北京を訪れ、日本語を学ぶ中国の大学生たちと和やかに交流した。

 

日中友好元軍人の会は1961年に設立。以来50年余りにわたり、中国への侵略戦争に参加した元日本軍人の証言を掲載し、旧日本軍の犯罪を詳細に記録する反戦平和のための刊行物を編集、出版。

 

小社は2004年より、その貴重な記録を歴史的資料として保存し、かつ日本の青少年に伝えていくため「反戦平和・世代友好シリーズ」として年1冊ずつまとめて刊行している。

 

※『反戦平和・世代友好シリーズ(13)2015年の「8.15」』

日中友好8.15の会(日中友好元軍人の会)編、日本僑報社刊

http://duan.jp/item/220.html 

 

同元軍人の会の訪中団がこの日、中国の学生たちと交流した模様を、出席した中国人民大学の郭可純さん(第11回中国人の日本語作文コンクール二等賞受賞者)がしっかりした日本語で記録し、小社に報告してくれた。

 

郭さんは、「短い時間だったが、私たちはともに生の交流をし、厚い友情を結んだ。『朋あり遠方より来る。また楽しからずや』。日本からやってきた日中友好元軍人の会の訪中団に、友情を重んじる私たち中国人の想いが伝わることを心から願っている」と結んでいる。

 

以下、郭さんからの報告全文をご紹介する。

 

 

日中友好元軍人の会北京交流記:「朋あり遠方より来る」

郭可純(2016年3月26日)

 

郭さんと沖松団長

 

 

2016年3月23日の夕方、日中友好元軍人の会の訪中団が北京に到着し、北京歌華開元ホテルで、中国の大学生五名と交流した。年齢と国境を越え、日中関係について意見を交換し、友好を深めた。

 

日本側の沖松信夫団長をはじめ、長沼清英氏、浜口猛比古氏、日森文尋氏、日沖登氏、根岸優氏の合わせて6名の元軍人や高校教師がスーツ姿で、中国人民大学および北京外国語大学の学生五名と対面した。

 

静まり返った会場のテーブルの上には、日本の高校の歴史教科書などが並べられていた。東京河畔学院の校長、92歳の浜口氏は、1940年代に中国に滞在した際、「まじめな中国人」と「人民のために命をささげる幹部」の姿に感動を受け、中国人は神様のような存在だったと振り返った。

 

また、「今中国の若者に望むのは、豊かな生活を求めると同時に、前人の精神も忘れずに、まじめさと勤勉さを受け継ぐこと」と中国の学生を激励した。

 

日中友好元軍人の会常任幹事の長沼氏は、「日本人の学生には『七•七事変』(日中全面戦争の発端となった1937年7月7日の盧溝橋事件の中国側名称)を知ってから、中華料理を食べに行ってほしい」と、歴史に関する日中間のすれ違いを指摘し、戦争についての考えを語った。

 

また学生側は、日本留学中に自分の目で見たことや、感じたこと、これまでの日本人との交流体験、日本のポップカルチャーへの関心について語り、学生として日中友好のためにすべきことなどについて率直な意見を述べた。

 

その中の1人、中国人民大学の田静一さんはロシア語専攻にもかかわらず、何年も独学で日本語を勉強してきた。日本の漫画やアイドルに夢中の彼女は、自分の目で憧れの日本を見に行きたいという。

 

このように、日本に好意を持ち、日中友好のために力になりたいと思っている中国の若者がたくさんいるということを沖松団長らに伝えた。また、教科書に書かれた日中の歴史や、原爆に対する見方、日本人の若者たちが持つ中国人のイメージなどについて、広く意見を交換した。

 

一時間後、一同は宴会場に移動し、杭州料理を味わいながら、留学や旅行話から東アジア情勢、現在の日中関係など、幅広い話題で気兼ねなく話し合った。宴会は盛り上がり、朗らかな笑い声が絶えなかった。

 

宴会は、プレゼントの交換にあたり、クライマックスを迎えた。日本側は学生たちに日本のお菓子などを贈った。人民大学の郭可純(筆者)は中国側を代表し、日中交流サークル「人民大学桜会」のメンバーが手作りした京劇マスクを団長に進呈した。

 

短い時間だったが、日本の訪中団と中国の学生6人は、生の交流をし、厚い友情を結んだ。

 

論語の一節に、「朋あり遠方より来る。また楽しからずや」という言葉がある。今回、日本からやってきた日中友好元軍人の会の訪中団に、友情を重んじる私たち中国人の想いが伝わることを心から願っている。

 

【中国側参加者の感想】

 

宴会の様子

 

○いい経験になりました

中日両国間の歴史や戦争に対して、中国人も日本人もいろいろな意見を持っていますが、民間的には、このような意見を交換する機会が少ないです。そのため、今回の日中友好元軍人の会の皆様との交流は珍しく、いい経験になりました。

そして、私は去年日本に交換留学した時に、日本の若者が歴史や戦争についてあまり興味がないと感じましたが、これが歴史についての教育や今の社会の雰囲気と深い関係があると皆様から教えていただき、大変勉強になりました。

張海庚(中国人民大学日本語学科3年生)

 

○貴重な機会をいただいて本当にありがとうございます

原爆(による被害)が、数は少ないものの、日本の自業自得だと思う中国人がいます。これに対して、納得出来ない日本人がいます。

しかし、沖松さんは両方の立場を考えた上で、日中友好のために、お互いに理解を深めるために努力されています。しかもお兄さんが原爆で亡くなった元軍人として、日中友好の活動を長年続けている、とのことを伺い感動しました。

また中国のマスコミも、日本のマスコミも、日中関係に大きな影響を与えるので、責任を持って互いの国の事を客観的に報道すべきだと改めて思いました。

田静一(中国人民大学ロシア語学科2年生)

 

○リラックスした雰囲気につられてしだいに落ち着きました

正直言えば、会場に行く前はちょっと心配でした。元軍人の方々はきっと厳格であろうと思っていましたから。

しかし実際にお目にかかり、話し合いを始めると、リラックスした雰囲気につられてしだいに落ち着きました。皆様の発言から、日中友好元軍人の会の意義や、日本の歴史教育について、もっと理解できるようになりました。

さらに、浜口さんの発言に深く感動しました。ご高齢にもかかわらず、浜口さんは大きな声で懸命に話されていました。途中、咳き込まれることもありましたが、それでも休まず話されました。

浜口さんがおっしゃった通り、中国人と日本人がもっと交流すれば、お互いに理解できると思います。心より、平和な世界であるように祈ります。

趙哲熠(北京外国語大学日本語学科2年生)

 

○いい勉強になりました

自己紹介の時はちょっと緊張していたが、あとは気軽に話し合えるようになりました。話を進めるとともに、日中関係の諸問題について、日本人からはどのように見えているのか、日本側の視点を知ることもできました。いい勉強になりました。                                                      

楊爽(北京外国語大学日本語学科2年生)