特別転載 毎日新聞2013.9.18朝刊記事

 

 

水説:選択的発信力とは=倉重篤郎

 

 

 むしろ、新聞、テレビなどメディア報道が日中関係悪化に一役買っているのではないか。中国報道最前線の特派員らがそんな問題意識でつづった本が出版された。

 

 「日中対立を超える『発信力』」(段躍中編・日本僑報社)だ。それによると、彼らの共通の悩みは、反日デモや尖閣問題を正確、詳細にニュース報道する記者としての使命感と、それが日本側の反発を呼び、その報道がさらに中国側を刺激し、結果的に日中間に不信と憎悪の連鎖を作ることのジレンマにある。

 

 この悪循環を克服する道はあるのか。各社の試行錯誤が紹介されている。

 

 例えば、読売新聞は、2012年9月の荒れ狂う反日デモ行進の中で、1人うつむき加減に歩く若い女性を写真付きで取り上げた。女性が両手に抱えるプラカードには以下の文字が書き込まれていた。「私たちの領土は殴ったり、壊したり、焼いたりして守るものじゃない。今は文革でもない。私たちのオリンピックは全世界がみんな見た。傷つけるのはやめて。私は、私たちの祖国が愛に満ちあふれていることを知っている」

 

 同社北京支局が、ネットからこの写真を発見、まずは、撮影したフリーカメラマンを見つけ出し、そこから女性にたどり着き、改めて取材して記事にしたもの。女性が文句を一晩じっくり考えたこと、興奮する群衆の中で恐怖を感じたが自分の意見を表現する道を選んだこと、しばらくたってプラカードが奪われ破られたことが記されている。

 

 「矛盾だらけの中国という国家と、文化や知恵に富み義理人情に厚い中国人とを混同しない」(朝日特派員)、「善悪二元論的報道を避け領土問題も政府の立場に縛られない多様な視野を提供する」(共同特派員)、「大型インタビューで、人権や環境などさまざまな分野で中国政府と一線を画す中国人の率直な意見を紹介する」(毎日特派員)。それぞれの努力と工夫がある。

 

 中国側もまたしかり。経済担当の日本駐在ジャーナリストが「不得意な靖国や領土問題についての執筆依頼が多く結果的に一部の過激な政治家が日本を代表するような印象になってしまった」と嘆く。

 

 歴史は必然的に選択的である、と論じたのは英国の歴史家E・H・カーだ。あらゆる事実から歴史家が自らの価値観で特定の事実を拾い上げ歴史を編むのである。歴史を日々報道するメディアの世界も似た作業が必要だ。多様な視点とバランス感覚。そして読者の選択的に読み解く能力である。(専門編集委員)